記事のポイント
- 住宅ローンの借入期間は最長で35年
- 借入期間は築年数や経過年数によって異なる
スポンサードリンク
借入期間は、借入時の年齢や物件の築年数によって異なる
住宅ローンの借入期間は最長35年ですが、住宅ローン借入時の年齢や購入する物件の築年数によっては、最長借入期間の借入ができない場合があります。
完済年齢による借入期間の目安
都市銀行によっては、ローン完済時の借主の年齢を基準に設定している場合があります。
例(ローン完済年齢80歳、借入年齢50歳の場合)
80歳-50歳=30年(借入期間)
築年数に応じた借入期間
都市銀行によっては、物件の築年数に応じて借入限度額を設定しているところもあります。物件が古いほど、住宅ローンの借入期間は短くなります。
1. 中古マンションの計算方法|公式
60年ー物件が建てられた年数(築年数)=借入期間
*※金融機関によっては、60年ではなく50年から築年数を差し引く場合もあります。
例(築35年の中古マンション)
60年ー35年=25年(借入期間)
2. 中古住宅の場合の計算方法(計算式)
25年ー築年数=借入期間
借り手の属性によっては、上記借入期間以上の融資を受けることが可能な場合があります。
例(築10年の中古住宅)
25年-10年=15年(借入期間)
融資期間によって返済比率が変わる
返済比率とは、年収に対する年間の住宅ローン返済額の割合のことです。ローン期間が短いほど月々の返済額が多くなり、年収に対するローン返済比率が高くなるので注意が必要です。ローン返済比率が基準返済比率を超えると、ローン審査に通らなかったり、希望する融資額や融資期間が認められない場合があります。年収や金融機関によって異なりますが、30%が目安となるケースが多いようです。
また、金融機関によっては審査金利を設定しているところもあります。審査金利とは、返済比率を計算するための住宅ローン審査の金利を、実際の金利よりも高く設定したものです。金利を高く設定する理由は、金利上昇のリスクと借り手の返済能力を見るためです。金利は金利情势や金融機関によって異なるが、都市銀行では審査金利を3.65%に設定しているところもある。
例(年収400万円、ローン返済額年間100万円の場合)
100万円÷400万円×100=25%(返済比率)
住宅ローンシミュレーション
まとめ
- 実際の融資金利と審査上の金利は異なる
- 年収等によって返済比率の基準が異なる
- 借入期間が短いほど月々の返済額は高くなる