スポンサードリンク
「ネットワーク」とは、情報が流れる経路である
ネットワークとは、情報が流れる経路のことです。例えば、私たちは普段何気なく電話で話していますが、これは電話が公衆回線というネットワークに接続されているからこそ可能なことです。もっとわかりやすく言うと、糸電話です。紙コップをひもでつなぐだけで、通話ができるわけですね。その背景には、音の波形が糸を通して伝わる仕組み(・・・)など、いろいろな原理があるのでしょうが、要は、音を伝えられるネットワークに紙コップが2つつながっているからできることなのでしょう。
糸電話だって立派な音声ネットワークです。
この糸電話の場合、ネットワークはただの一本の糸ですが、先ほど言ったように「ネットワークとは情報が流れる道」であり、その道が何でできているかは問題ではありません。糸1本でも情報が流れればネットワークになる。
「LAN」という言葉は、狭いネットワークを表しています。
つまり、ネットワークとは何か特別なものではないのです。コンピュータの場合、ネットワーク上を流れる情報は音声ではなく、ファイルなどの「電子データ」である。しかし、この電子データは何でも表現でき、普遍的に使えるので、ちょっと特別なものに見えるだけなのです。・・・・・・
コンピュータネットワークを語る上で、LANとWANは欠かせない用語である。
LANはLocal Area Networkの略で、事業所やビルなどの比較的小規模なネットワークを指します。
現在では、家庭内に複数のパソコンやスマートフォンなどの情報端末を持つ家庭が増えています。そのような家庭内に構築されたネットワークもLANと呼ばれます。
LANではリソースの共有が可能
LANにはさまざまな規格があり、接続形態にはバス型、スター型、リング型の3種類がある。特に、ハブを使用するスター型LANは、現在最も一般的な接続形態である。
LANを構築するメリットは、ネットワークを構築するメリットそのものである。例えば、ファイルなどの電子データ、プリンターなどの外部機器。これらをリソースと呼び、その共有が主な目的である。現在主流となっているマイクロソフト社のWindows OSをはじめ、ほとんどの情報端末にはネットワーク機能が標準で組み込まれており、これらのメリットを簡単に利用することができる。
離れたLAN同士を結ぶ広域ネットワークが「WAN」である。
WANとは「Wide Area Network」の略で、離れた場所にあるLAN同士を専用線で結ぶ広域ネットワークのことです。例えば、企業の支店間を結ぶようなネットワークをイメージするとよいでしょう。
WANで使われる専用線は、よほど高価なものでない限り、一般にLANで使われるものよりはるかに低速です。そのため、支店間であればともかく、LANのようにファイル共有や外部機器との共有には向いていない。WANは、業務に必要なデータのやり取りや、人事管理など基幹業務の一元管理などに利用されるケースが多い。
インターネットもWANの一種
今や広く普及しているインターネットも、広義にはWANの一種と言える。というのも、一見すると巨大なネットワークインフラに過ぎないが、その中身は世界中のLANをつないだものと考えることができる。
かつては高価な専用線を使うしかなかったWANだが、近年は暗号化通信技術の発達により、インターネットを中間経路として安価なWANを構築する例も珍しくない。