Amazon(アマゾン)のお得なサービス
Amazonプライム会員 | ||
---|---|---|
Amazon Prime会員 | Prime Student会員 | Amazon Business会員 |
電子書籍・音楽・オーディオブック | ||
Kindle Unlimited | Music Unlimited | Amazon Audible |
映画・アニメ 見放題・テレビで見る方法 | ||
Prime Video | Prime Video チャンネル | Fire TV Stick |
赤ちゃん・子育て・生鮮食品 | ||
baby registry | Amazon family | Amazon fresh |
※「baby registry」と「Amazon family」は「無料(タダ)」で登録できます。
- 実際に購入した「Kindle端末」を、触りながら覚え、「Kindleの使い方」をマニュアル化!
- 画像付き解説なので、Kindle初心者の方にも「丁寧で分かりやすい」
- 「X-RAY」や「SNSシェア」など、「Kindle中級者」の為の「応用」的な使い方も解説
- Kindleは文字の大きさが調節できるので、紙の本が読めなくなってきた「目の悪い人」の読書にも、最適だと思っている理由
スポンサードリンク
Kindle説明書(キンドルの使い方を解説)
キンドル初心者の為に、どこよりも詳しいKindleの「画像付き説明書」作ったよ。
AmazonでKindle(キンドル)を買ったはいいものの、付属品に、日本語の取扱説明書が見当たらないので、操作方法や使い方がわからない方も多いと思います。
僕も、Kindleを購入して、実際に機種を触りながら操作方法がようやくわかってきたので、使い方がわからない方のために、キンドルの操作方法をマニュアル化して解説していきたいと思います。
【朗報】新型「Kindle無印(フロントライト搭載)」4月10日発売!
今回、使う端末は、1番価格の安いキンドル(無印:キャンペーン情報付き)ですが、基本的な使い方は、Kindle PaperWhiteなどの、他のKindle端末も一緒ですので、もしよければ参考にして下さい。
人気のKindle Paperwhite 待望の防水機能搭載!お風呂でも読書が楽しめる!
Kindle(キンドル)使い方と操作方法
Kindleの操作は非常にシンプルです。まずは、「ボタン」・「パーツ」の名称や、基本的な操作を覚えましょう。
Kindleの「ボタン」や「パーツ」の名称
電源のオン/オフは、この電源ボタンで行います。Kindleの電源を入れる場合は、端末底部の縁にある、この「電源ボタン」を押してください。Kindle画面をオフにする場合は、電源ダイアログボックスが表示されるまで、電源ボタンを長押し(約7秒間)し、電源ダイアログボックスが表示されたら「画面オフをタップ」します。
マイクロUSB/電源ポートでは、同梱のUSBケーブルを使用して、Kindleをパソコンと接続し、充電を行ったり、ファイルを転送したりすることが出来ます。また、Kindleを直接、電源コンセントに接続して充電するには、USBケーブル用のアダプタ(別売)が必要です。
Kindleは、USBケーブルでパソコンに接続して、充電しながら使用することも出来ます。ただし、その場合は、Kindleをパソコンから「マウント解除」する必要があります。中学生の時に学校で習った、PC側の「ハードウェアを安全に取り外す」ってヤツです。
Kindleを充電しながら操作したい人は、この「裏技」を試してみて…
Kindleの使い方
Kindleのホーム画面
Kindleのホーム画面は、「マイライブラリ」、「最近開いたアイテム」、「読書リスト」、「おすすめの本」の4つのセクションで構成されています。
マイライブラリは、Kindleにおける「あなたの本棚」です。ダウンロードした書籍は、すべてこちらから閲覧できるようになります。
最近開いたアイテムは、「読みかけの本」にすぐアクセスできる機能です。この機能を賢く利用する事で、一旦マイライブラリへ行き、読みかけの本を探す手間が、省けます。ホーム画面の左側に、最近開いたコンテンツが「3つ」表示されます。本の表紙には、読書の進捗状況「%」表示や、新しく購入した本「NEW」表示や、サンプル本「サンプル」表示が付くので、表示された本が、どのような状況か、一目でわかるようになっています。
読書リストは、購入したKindleで、最もオリジナルカスタマイズができる部分です。「興味のあるジャンル」や、「読んで面白かった本」、「今後読んでみたい本」を、この読書リストからKindleに登録する事で、Kindleが自動的に、あなたの趣味嗜好にあった本をセレクトし、提案してくれるようになります。登録すると、「無料サンプル」「Amazonの欲しい物リストの本」「Goodreadsの読みたい本に追加した(Kindle本)と(Audibleのオーディオブック)がココに表示されるようになります。
僕は正直、この機能、好き嫌いが分かれる部分だと思っています。読書リストに登録すると、登録後、自分が買っていない本を、どんどん勧められる為、提案されるのが苦手な人は、Amazonに押し売りされているような気分になり、ちょっと疲れちゃう人も出てくるのではないかと思います。まあ、個人的には、初期設定のままで、無理に設定しなくても良いかとは思いますが、「読書体験は、安い自己投資だ」と割り切っている人は、本屋さんに行って本を選ぶ時間が省けるので、設定してみても良いかもしれません。広告感がウザイなと思った人は、読書リストの登録後、「読書リスト」と「あなたへのオススメ」を「非表示」にも設定出来ます。
ちなみに僕は、読書リスト登録していて、手持ち無沙汰な時は、「第1章まで読める無料サンプル」を読み、ココから本も購入しています。(Amazonの戦略に、まんまとハマっている俺だよ♪(;’∀’))人によって、使い勝手が良くなる機能だと言えます。
Kindleの読書リストとは?設定のやり方
KindleでGoodreads使えるの?Goodreadsが出現する「魔法」の裏技…
ホーム画面の下には、おすすめの本が表示されます。ここに表示される「おすすめ本」には、話題の本や、Goodreadsの友達が読んだ本(USAアカウントのみ)、今読んでいる本、読みたい本、Audibleのオーディオブック(USAアカウントのみ)なども含まれます。
「あなたへのオススメ」に表示されている本の表紙をタップすると、「Kindleストア(Audibleストア:USAアカウントのみ)」が開き、おすすめ本の詳細な情報や、カスタマレビューを読むことが出来ます。気に入った本は実際に、スムーズにワンタッチで、購入が出来るようになっています。
おすすめコンテンツを「非表示」にしたい場合は、画面上部をタップして「ツールバー」を出現させ、「歯車マーク(クイック操作)」をタップした後に出てくる「すべての設定」を選択し、「設定」ページの「端末オプション」→「詳細設定」の順番で進んだ先にある「ホーム画面の表示」をオフにすると、非表示にすることが出来ます。
「あなたへのオススメ」と「読書リスト」を非表示にするやり方
Amazon Audible【30日無料体験】最大4倍速で速聴学習が可能な「耳学問」
Kindleのツールバー
Kindleの画面上部をタップすると「ツールバー」が表示されます。この、ツールバーはKindleを操作する上で欠かせない部分となっています。「ホーム画面に戻る」「一つ前に戻る」「Kindleストアに行く」「コンテンツを検索する」「メニューから設定を変更する」等、ツールバーに表示される項目(オプション)から、Kindleの、すべての操作が始まると言っても過言ではありません。「ツールバーを制する者はKindleを制す」とは、誰も言っていないとは思いますがwwwこのような名言を、誰かが言ってもおかしくない程、ツールバーの操作は、Kindleにおいて大切なものなのです。
2種類のツールバー
- 標準ツールバー・・・ホーム画面・Kindleストアに固定されている標準ツールバー
- 読書ツールバー・・・読書中に表示される読書特化のツールバー
標準ツールバー
標準ツールバーは、主に「ホーム画面」や「Kindleストア」で固定されているツールバーになります。
Kindleを使い始めると分かると思いますが、この「ホームボタン」、かなり使用頻度が高いです。Kindleで本を読んでいる時、付箋でしるしを付けておいて、ホーム画面へ戻って、違う本を読んだりすることも度々ありますし、Kindleストアで買い物をして、購入した本を見るために、ホームボタンを押して、ホームに戻る、なんて操作も頻繁に行います。とにかく、Kindle操作において「ホームボタン」は超重要なボタンなんだと覚えておいてくださいね。試験には出ませんよ(*´з`)
タップする度に、1つ前のページに戻ることができるので、例えば、本からリンク先に飛んだ後で、「戻るボタン」をタップすると、本の元の位置に戻る事が出来ます。2回タップすると、2つ前に操作していた画面に戻ることが出来ますし、5回タップすると、当たり前ですが、5つ前のページに戻ることが出来ます。
Kindle Unlimited【30日無料体験】月1冊で元がとれる「多読生活のススメ」
また、読書中に同様の設定ボタンをタップすると「Kindleストアを開く」「単語帳」「設定」「メモ」「この本について」「著者について」「読み進めた最後のページに同期」など、通常のメニューとは異なる、読書中専用のメニューが表示されます。
以上6つが、通常のツールバーに表示される「アイコン」になります。
読書ツールバー
読書ツールバーは、読書中に画面上部をタップすると出てくる「ツールバー」です。読書ツールバーという名前がついているだけあって、標準ツールバーとは、若干違うアイコンが表示されます。
Kindleの位置ナンバー(位置No)とは?
kindle本のほとんどは、紙の本では当たり前にある「ページ数」というものが表示されません。Kindle本では、ページ数が表示されない代わりに、「位置No」という「本文の各行に割り振られた番号」を使い、特定の「ページ」を検索する事が出来ます。
キューピーちゃん
位置ナンバーは、例えば「フォントの大きさを大きくして、1ページあたりの文字数を少なくしても、各「行」に割り振られているので、数字自体は変わらないように出来ています。
読書の進捗状況を変更する
移動ボタンの「目次タブ」と「メモタブ」
「目次タブ」・・・本の目次が表示されます。位置No.を指定して、読みたいページにスキップ出来ます。また、読みたい章をタップしても、同様のスキップが行えます。目次タブの「最初のページ」という項目をタップすることで、読んでいる本の最初のページに戻ることも出来ます。「要点だけを読みたい人(飛ばし読み)」に最適な機能です。
「メモタブ」・・・メモタブは、読んでいる本の中にある「自分が作成したメモ」「自分が作成したハイライト」の一覧を、まとめて読み返すことができる機能です。後で復習できる「自分ノート」って感じですね。読んだ本のおさらいに、この機能は大活躍しますよ!
Kindle ポピュラーハイライトとは?
ソーシャル機能を使い、その本のハイライトされた箇所を共有する機能が、「ポピュラーハイライト」です。つまり、同じように、読んでいるその本の中で、皆がどの箇所にハイライトを入れているのか(心が動かされたか・残しておきたいと思ったか)が、見れる機能なのです。このポピュラーハイライトが面白いこと面白いこと!まさに、デジタル世界のKindleならではの機能だと思います。紙ベースで、一人で読書している時は体験できない、「知識の集合知」と呼べるようなものなのです。このポピュラーハイライトの代わりに、現実世界で同じことをしようとした場合、一人で読書をして、読書をした後に、同じ本を読んだことある人を、何百人と集めて、「どこが心に響いたか?」を聞いてまわるようなモノなのです。「こんな事、時間的にも物理的にも、現実には不可能でしょ?」ポピュラーハイライトなら、本を購入した時点で、すぐにでも皆が「心に響いた箇所」を一覧で観る事が出来るのです。もうこれだけで、本の要約・要点を掴めて、極端に言っちゃうと、全文を読まなくても良いくらい、完成された「まとめノート」だと言えるでしょう。僕はそう思っています。
フォントタブの設定
フォントタブで設定変更できること
- フォントの種類
- フォントのサイズ
- 太字の太さ
ページタブの設定
ページタブで設定変更できること
- 行間
- 余白
- 読書画面の方向(縦画面or横画面)
- テキストの位置揃え
読書設定タブ
読書設定タブで設定変更できること
- 進捗状況の変更
- 読書画面での時計表示
KindleとSNSを連携する
まずは、ご自身のKindleとSNS(Twitter・Facebook)とを、連携させましょう
Kindleをツイッター(フェイスブック・Eメール)でシェアする
Kindleのシェア機能にアフィリエイトリンクは入っているのか?
Kindle端末の「シェア機能」にアフィリエイトリンクは入っているのか?
Kindle本を、Kindle端末からシェアしたいと思っている人が、一番気になっている点は、「Kindleのシェア機能は、Amazonアソシエイトと連携しているのか?」ではないでしょうか。
結論から言うと「Kindle端末のシェア機能にはアフィリエイトリンクは入っていません。Kindleからシェアした本の購入者が現れても、Amazonアソシエイトとは連携できない(そもそも連携していない)ので、アフィリエイト報酬は発生しません」
正直、最初、この部分は、個人的にはガッカリしましたね。
Amazonには、自社のプロダクトを購入した利用者に対して、もっと「太っ腹」であって欲しかった。Amazon好きがゆえの個人的な感想ですがね~( ;∀;)
Amazonアソシエイトとの連携は、技術的には簡単に出来るけれど、おそらく「あえて」やっていない。というのが本音でしょうね。
この情報は、Kindleカスタマーサービスに確認したので、情報の正確さは間違いありません。「証拠」のチャット画面を載せておきます。
カスタマーサービスに問い合わせた内容と回答
アマゾンさんには、今後はこの部分を、是非、改善してほしいです!そしたら、書籍の売り上げもっと上がるのに~(‘ω’)ノ
あと、少し脱線しますが、この時利用して感動したのが、Amazonのカスタマーサービスの迅速さです。
だいたい、この手の製品のカスタマーサービスって返答が遅いんですよね。質問への回答が、メール形式のみで、数日から1週間たってようやく、返事が来るというパターンが一般的です。
それと比べて、Amazonのカスタマーサービス。これには、マジ感動しました。24時間体制で対応してくれて、質問内容に即座に答えてくれます。僕はチャット機能で質問しましたが、質問形式は「電話」・「メール」・「チャット」の3つの中から選ぶことが出来ます。また、「電話」と「チャット」であれば、質問内容に即座に回答してもらえます。(1分以内と記載あり)
実際、約4分くらいかかりましたが(笑。すぐにチャットで返信してくれましたからね(働いている人は、大変だな~と思ったことは秘密です:アマゾンの闇を見た?www 利用者には大変便利ですよ)
Kindleの文字入力
Kindleへの文字入力は「スクリーンキーボード」で行います。検索フィールドへの語句入力や、その他、情報の入力が必要な時に、画面の下部に自動的に表示されます。キーをタップして、文字や記号を入力し、「完了」や「キャンセル」などのボタンをタップして、次の操作に進むことが出来ます。
Kindleの基本操作
Kindleの基本的な操作は、タッチスクリーン(画面)とハードウェアボタン(ボタン)を使用して行います。Kindle(第7世代)、Kindle(第8世代)、Kindle Paperwhite(第6世代)、Kindle Paperwhite(第7世代)、Kindle Oasis(第8世代)、Kindle Oasis(第9世代)も基本的な操作は、同じになります。
操作 | 手順 |
Kindleの電源をオン/オフにする | 端末の電源ボタンを「7秒間」長押しします。Kindleの電源を切る場合は、電源ボタンを7秒間長押しし、画面に「操作を選択してください」という表示が出たら「画面オフ」をタップして、電源を切ります。 |
ページをめくる |
ページをめくる方法は、①「画面の左右をタップする方法」と、②「画面を左右にスワイプする方法」の2つがあります。 Kindle Oasisでは、上部にある「ページめくりボタン」を押すと、次のページに進み、下部の「ページめくりボタン」を押すと、前のページに戻ります。 画面内でページを移動する:横書きの場合、画面の右側をタップすると、次のページに移動します。画面の左側をタップすると、前のページに戻ります。縦書きの場合は、左右が逆になります。 |
選択する |
ホーム画面では、スクリーン(画面)を直接タップすることで、オプションを選択したり、本を開いたりすることが出来ます。 読書中に「画面上部をタップする」と、「ツールバー」が表示されます。 読書中に「単語を長押しする」と、「辞書」・「X-Ray」・「即時翻訳」が利用できます。5つ以上の単語を選択すると、自動で「ハイライト」が追加されます。 X-rayとは?:読書中に「X-Ray」ボタンを押すと、書籍に含まれる主要キーワードが「人物」「トピック」「画像」に分類され、そのキーワードが書籍内のどこに出てきたかを示すバー付きで表示されます。「人物」「トピック」についてはWikipediaから抜粋した説明記事が掲載され、作品の骨格を大まかに理解する事が可能となります。 |
画面の向きの設定 |
読書中に画面の向きを変えることが出来ます: 1.読書中に、画面上部をタップすると、ツールバーが表示されます。 2.表示設定アイコン(Aa)をタップし、「ページタブ」をタップします。 3.「画面方向」で、「縦画面モード」または、「横画面モード」のオプションをタップします。 |
パネルビューのナビゲーション | パネルビュー:コミックや固定レイアウトの本を、大きく表示して見やすくする機能がパネルビューです。読書中にパネルビューを有効にするには、画面上部を2度タップします。パネルビューを閉じる場合は、もう一度、画面を2度タップします。 |
ページめくり/タッチスクリーンの操作方法
Kindleのページめくりには、「タップ」と「スワイプ」の2種類が存在します。
メモとハイライト
読書中に「メモ」や「ハイライト」を追加するには、テキストを「長押し」してから、指でドラッグして、範囲を選択します。スマホで文字を選択する操作と同じなので、とても簡単に出来ると思います。メモを追加するには、「単語・語句・文章」を選択して、「メモ」をタップして、メモを追加します。
次のページに渡って選択する場合
次のページに渡って文章を選択する場合は、右綴じの本ではページ左下隅、左綴じの本では、右下隅まで指をドラッグして、次のページに移動します。そのまま隅を押し続けると、複数のページに渡って、文章の選択が出来ます。
文章を選択した後に、選択範囲を変更する
文章を選択した後に、選択範囲を変更するには、文章を選択後に出現する「範囲の開始または終了部分のハンドル」を「長押し」して適切な場所までドラッグすると、選択範囲の変更ができます。
ブックマーク(付箋・しおり)
KIndle読書中に、読んでいるページを記憶させたい場合は、「画面上部をタップ」して「読書ツールバー」を表示させてから「位置No.の横にある、+記号」をタップすると、現在、読んでいるページが、ブックマークに登録されます。つまり、紙の本で言うと、しおりをはさんでいる状態になるということですね。
コンテンツを削除する方法
Kindleから、本や無料サンプルなどのコンテンツを削除する場合は、マイライブラリに移動し、削除したい本の表紙を「長押し」して、出てきたメニューの「端末から削除」をタップすることで、コンテンツの削除が行えます。
文字を大きくする(小さくする)
Kindleならではの機能で、文字を大きくする(小さくする)というものがあります。昔、僕のおじいちゃんが、新聞を、虫眼鏡使って読んでるのを見たことがありますが、電子書籍であるKindleでは、画面の文字自体を大きくする事ができるので、目が悪い人でも、Kindleがあれば、文字を大きくして読むことが出来ます。
あとは、速読などをやっていて、1つの画面に、沢山の文字を入れて読みたいという人などは、逆に、文字を小さくして読むことも出来ますよ。
この、文字の大きさを自由自在に変えられる点も、紙ベースの読書にはない、Kindleならではの利点と言えます。
ちなみに僕は、「文字サイズ 3」が一番読みやすいので、それを基準設定にしています。
画面の向きを変える(横or縦)
読書中の、Kindle画面の向きを、縦向きから横向きに変える事が出来ます。
まずは、読書中に画面上部をタップして、「読書ツールバー」を表示させます。Aa(表示設定)から「ページタブ」をタップして「方向」の項目で、画面の縦向き・横向きを選択すると、画面の向きを変えることが出来ます。
手動でスリープモードにする・ロック画面を解除する
Kindleは数分間使用しないと、自動的にスリープモード(ロック画面)になり、スクリーンセーバーが表示されます。また、あまり知られていませんが、この、静止スクリーンセーバー中は、バッテリーを消費しません。
Kindleを手動でスリープモードにするには、「電源ボタン」を短く押します。
スリープモードを解除する場合は、「電源ボタン」を短く押し、「画面をスワイプ」すると、ロックが解除されます。
なにより軽い・薄い・かさばらない(旅行には重宝しそう)
片手でも操作できる(紙の本はページめくりに両手を使ってしまう)
目が悪い人でも本が読める(文字が大きくできるのは、マジで画期的。母親にプレゼントしたい)
Kindleの電子書籍をパソコンで読みたい場合
Kindleで購入した電子書籍をパソコンで読みたい場合は、「Kindle for PC」という専用ソフトを、ご自身のパソコンへインストールすると、簡単に読むことが出来ます。こちらは「オフライン(インターネットが繋がっていない環境)」でも、読書が可能な方法になります。
また、「Kindle for PC」をパソコンにインストールしなくても、「Kindle Cloud Reader(キンドルクラウドリーダー)」という、クラウドサービスを活用すると、クラウド上(ネットが繋がった状態)で、パソコンやスマホなどの端末から、ご自身が購入した電子書籍を、読むことが出来ます。
こちらは、ネット接続がないと、本が読めませんが、逆にネット接続があれば、場所を選ばずに、ご自身の電子書籍を読むことができる方法になります。
今回は、パソコンでKindle本を読む方法として、「Kindle for PC」と「Kindle Cloud Reader」の2つの方法を、それぞれ紹介していきたいと思います。
Kindle for PCの使い方
まずは、上のリンクから「Kindle for PC」のページへ移動してください。
以上で「Kindle for PC」のダウンロードが完了しました。「Kindle for PC」の具体的な操作方法などは、下のタブから確認してください。
続いては、「Kindle for PC」の使い方(操作方法)を解説していきます。
「Kindle for PC」の「カラーテーマ」を変更する方法を解説します。
以上が「Kindle for PC」の基本的な操作方法の解説となります。「Kindle for PC」の読書画面の操作方法については、次のタブをクリックしてください。
続いて、「Kindle for PC」の読書画面の使い方を解説していきます。
さて、以上で簡単な「Kindle for PC」の読書画面での操作方法の解説を終了します。
Kindle Cloud Readerの使い方
次に「Kindle Cloud Reader」について解説していきます。
「Kindle Cloud Reader」は、クラウド上で、あなたの電子書籍を管理してくれる、誰でも使える便利な機能になります。「Kindle Cloud Reader」は「Kindle for PC」のように、パソコンにソフトをダウンロードする必要はありません。インターネットに接続できる環境にいれば、誰もアクセスできます。
まずは、「Kindle Cloud Reader」にアクセスしてください。また、アクセスした先の「管理画面」は、いつでも呼び出せるように、ブックマーク保存しておくと便利です。
続いて、「Kindle Cloud Reader」の読書画面の操作方法について解説していきます。
パソコン版 Kindleアプリのインストールはこちら
今回、解説した「Kindleアプリ」です。本を読みたい時のネット環境の有無によって、使い分けるのがおすすめです。
※クラウド版 Kindleアプリです。使用するにはネット接続が必要です。
※ダウンロード版(デスクトップ型) Kindleアプリです。ダウンロード時のみ、ネット接続が必要です。ダウンロード後は、オフラインで使用が出来ます。
Kindleのパソコン版アプリを使って、読書する利点は、なによりも「カラー(色付き)」で、本が読める点ですよね。持っている端末が白黒の「Kindle端末」だけだと、写真集や雑誌など、カラーが基準で作られている書籍を読む際に、必然的に白黒で見なければいけません。
なので、それらのカラー対応書籍を「Kindle端末」で読む場合は、どうしても「カラーで読めない」ストレスがかかってしまいます。
この問題の解決策として、最初に考えられる方法は、「カラー」で読める「Fireタブレット」を、新たに購入すれば良いのでは?というアイデアがあげられるかと思います。
ただし「Kindle端末」を買ったばかりの人は、お金に余裕のない方も多くいるかと思いますので、そんな方には、特に、ここで紹介したPC版 Kindleアプリを利用して、カラーの写真集や雑誌を読んで欲しいと思っています。
どちらも「無料」で使えるので、本当におススメですよ。
Fire HD 8タブレット|使い方・レビューまとめ
この、Kindle操作マニュアルを読めば、あなたがKindleを最初に触る前の「基本的な操作」は、簡単に理解できるようになったのではないかなと思っています。
今回、特に気を遣った点は、文章のみのマニュアルだと、今いち操作がイメージ出来ないので、Kindleの操作方法を、ひとつひとつ画像付きで、まとめてみた点です。
実は、Kindleの操作マニュアルは、お手持ちのKindle端末の「マイライブラリ」の中に入っているんですよね~。今まで黙ってました、すみません(笑。
でも、Kindle初心者の人でもわかりやすいように、Kindle端末に入っている説明書よりも、多く画像を載せたつもりなので、最初の操作前のマニュアルとしては、僕の記事を利用して頂いて、損はないかなと思っています。
今後は、より高度な機能を使いたい人向けに「Amazon Kindle応用操作マニュアル(魔界大乱闘編)」を書くつもりですので、そちらも楽しみにしててくださいね~(*´▽`*)(冗談)
終わりです。
byebye。またね。
Amazon(アマゾン)のお得なサービス
Amazonプライム会員 | ||
---|---|---|
Amazon Prime会員 | Prime Student会員 | Amazon Business会員 |
電子書籍・音楽・オーディオブック | ||
Kindle Unlimited | Music Unlimited | Amazon Audible |
映画・アニメ 見放題・テレビで見る方法 | ||
Prime Video | Prime Video チャンネル | Fire TV Stick |
赤ちゃん・子育て・生鮮食品 | ||
baby registry | Amazon family | Amazon fresh |
※「baby registry」と「Amazon family」は「無料(タダ)」で登録できます。
プライムデー2019|Amazon 1年に1度のビッグセール開幕- 実際に購入した「Kindle端末」を、触りながら覚え、「Kindle操作方法」をマニュアル化!
- 画像付き解説なので、Kindle初心者の方にも「丁寧で分かりやすい」
- 「X-RAY」や「SNSシェア」など、「Kindle中級者」の為の「応用」も合わせて説明している
- Kindleは文字の大きさが調節できるので、紙の本が読めなくなってきた「目の悪い人」の読書にも、最適だと思っている
「特典満載」…プライム会員が教えたくないウハウハな秘密…
Prime Studentはコスパ最強!お試し無料期間が「半年間」も楽しめる…