≫≫≫【UberEats】レストランパートナー登録はこちら≪≪≪

minne(ミンネ)とは|ハンドメイド副業始め方・無料の作家会員登録方法・作品登録・出品手数料・使い方・発送方法・配送方法

本ページはプロモーションです。掲載内容は予告なく変更される場合があります。
Uber Eats レストランパートナー募集 Wolt 配達パートナー募集

minnne ミンネ 副業 登録方法 ハンドメイド 始め方 使い方

スポンサードリンク

minne(ミンネ)副業|登録方法【ハンドメイド始め方・使い方】

minne ミンネ logo ロゴ

minne(ミンネ)で出品する【無料】
作家登録 minne ミンネ

「minne(ミンネ)」とは、手作りで作った「ハンドメイドの作品」を「売りたい人」と、それを「買いたい人」をマッチングさせる「フリマアプリ」の「サービス」です。「ハンクラサイト」とも呼ばれています。

「minne(ミンネ)」を利用すると、スマホ1つで、簡単に自分のお店が持てます。

既製品ではなく、自分で手作りした物や、自分でパーツなどを組み合わせて作ったオリジナルデザインの物を販売、または購入するサイトが「minne(ミンネ)」です。

Uber Eats レストランパートナー募集

買いたい人は、「パソコン」や「スマホのアプリ」を使って、作家さんが作った、「ハンドメイド作品」を、直接、購入することが出来ますし、逆に作品を売りたい人は、「メルカリ」などのように、自分で自分の作品に好きな値段を付けて、世界で1つだけの「ハンドメイド作品」として、世に送り出すことが可能です。

ミンネ minne 副業 稼ぐ方法 稼ぎ方 アフィリエイト バイト ハンドメイド 作品

「プロ」のハンドメイド作家さんは、お店と契約し、作品を売り出す場所もあったのですが、「素人」のハンドメイド作家さんが、自分で作った作品を一般の人に販売する場所は、これまで、実際、ほとんどありませんでした。

最近、「minne(ミンネ)」が登場してきたことで、そのような状況も変化し始め、オンラインで、誰でも簡単に、手作りのクラフト雑貨の販売や購入が、楽しめるようになってきています。

ミンネ minne 副業 稼ぐ方法 稼ぎ方 アフィリエイト バイト ハンドメイド 作品 GMO 作家

【公式サイト】minne

minne(ミンネ)は「ハンドメイド作品」の「ハンクラサイト」

スマホ片手に、簡単に出品・販売ができるサイトと言えば「メルカリ」などの「フリマアプリ」や「ヤフオク!」などの「オークションサイト」が有名ですが、「ハンクラサイト」との違いは、どこにあるのでしょうか?

答えは、「販売するもののジャンル」にあります。

「フリマアプリ」や「オークションサイト」では、基本的には「中古品(中には新品もありますが)」を販売するのに対して、「minne(ミンネ)」では、「作家」が手作りした「新品」の「ハンドメイド作品」を販売します。

ですので、「フリマアプリ」や「オークションサイト」では、定番の「値引き交渉」が、「minne(ミンネ)」には、基本的にありません。

これは、嬉しい点ですよね。

「minne(ミンネ)」の「手数料」

「minne(ミンネ)」への登録は「無料」です。自分のショップに、作品を掲載するのも「無料」です。

「minne(ミンネ)」に出品する「作家」は、ショッピングモールに出店する「テナント」のような存在です。

実際に「テナント」が支払う「テナント料」が、「minne(ミンネ)」では、「手数料」という形で支払われます。

ただし、この手数料は、「商品が売れたら支払う仕組み」となっているため、作品を出品するだけでは、一切、お金はかかりません。

作品が売れた場合は、売れた金額の「10%」が「手数料」として、差し引かれます。

つまり、商品がまったく売れなくても家賃が発生してしまう、実際の「テナント」とは、かかる経費が違うのです。

「minne(ミンネ)」の利用でかかる「手数料」
月額利用料金「0円」 販売手数料(税抜)「10%」

この「手数料」が「10%」というのを、高いとみるか安いとみるかは、その人にとって様々でしょう。

作品が売れるたびに発生する手数料がもったいないと考える、作家さんもいます。

売上の1割が手数料で消えていくことを思えば、この手数料がなければ、もっと売上は増えるのにと思う人がいるのは、当然でしょう。

このような人は、自分のホームページを作り、そこで作品を販売する方法を取れば、売上の全額が自分のものになります。

ただし、その分、「サイト制作」「カート機能の追加」「クレジットカード決済の機能を追加」「SEO対策」などのスキルも必要になってきます。サーバー代・ドメイン代の経費もかかります。

これらが得意な人は、「自分のオリジナルサイト」で販売することで、多くのメリットを享受できる可能性があります。

また「オリジナルサイト」を作った時に、1番困るのは、お客さんとの「お金のトラブル」です。「minne(ミンネ)」などの「ハンクラサイト」を使えば、「お金のトラブル」は、ほぼなくなります。

このようなことを考えると、特に初心者の人にとっては、「手数料」を払ってでも使いたい「メリット」が「minne(ミンネ)」には、あるように思います。また、「minne(ミンネ)」側も、作家さんの作品が沢山売れなければ儲けにならないので、作家の作品が沢山うれるように、イベントや宣伝、本の出版などの努力を、無償で行ってくれますので、これもメリットだと思います。

「minne(ミンネ)」家賃のように、固定費でマイナスになることはないので、リスクが少なく、誰でも開業・副業ができる点を考えると、「10%」の「手数料」を支払っても、「minne(ミンネ)」で販売するメリットは、充分にあると、僕は考えます。

手数料の詳細を確認する

「minne(ミンネ)」名前の由来

minneの由来

「ミンネ」という言葉の由来は「博多弁」の「見てみんね」「やってみんね」などの、語尾に付ける「みんね」から来ているそうです。「みんね」という言葉を語尾に付けることで、「ちょっと見てみたら?」「やってみない?」という意味に変わります。あと、アルファベットの「minne」は、「スウェーデン語」で「記憶」という意味もあり、「記憶に残る作品と出会える場所」という願いも込められて、「minne(ミンネ)」と名付けられたのだそうです。

自分で「ネットショップ」を作って、ハンドメイド作品を売り出すのは、素人には、少し難しいですよね。

そういう時に「minne(ミンネ)」を使うと、スマホのカメラで作品を撮影して、簡単にアプリから、自分のハンドメイド作品を、全国に「販売」することが出来ます。

「ハンドメイド作品を趣味で作っている人」から、「オリジナルブランドのオーナーさん」まで、「minne(ミンネ)」を利用している人の、「ビジネスの規模」は、本当に様々です。

このように「minne(ミンネ)」では、自分のペースで活動をしながら、自分の作品だけのオンラインショップを始めることが出来ます。

また、「minne(ミンネ)」の特長として、定期的に「ハンドメイド大賞」と呼ばれるイベントを行っているほか、ハンドメイド専門雑誌の発行などもしているため、沢山の人の目にとまり、作品に人気が出れば、「素人」から「プロ作家」へとなる道も、しっかりと用意してくれています。

スポンサードリンク

minne(ミンネ)で売れるもの・売れないもの

minne(ミンネ)で売れるもの・売れないもの
月額利用料金「0円」
販売手数料(税抜)「10%」
販売・展示できるもの 販売・展示できないもの

手作り品

自分で手作りした「雑貨」や「アクセサリー」「インテリア」など

既製品

大量生産されている「既製品」

リメイク品

自分でリメイクした「雑貨」や「アクセサリー」など

転売品

第三者が制作した「雑貨」や「アクセサリー」「生活雑貨」などを無断で使用したもの

アート作品

自分で制作した「イラスト」「ポスター」「絵画」「オブジェ」など

一部の食品、飲み物

「minne」で定められていない種類の食べ物

素材・材料

作品を制作するためにのみ使用するもの

化粧品・石けん

法律で「化粧品」に該当する「基礎化粧品」や「香水」「シャンプー」「入浴剤」「手作りの石けん」など

印刷物

自分でデザインしたものを印刷業に依頼して「ハガキ」や「冊子」にした作品

データ類

作品の作り方や画像データなどを、メールやダウンロードで納品する販売

「minne(ミンネ)」では、基本的に、「自分で作ったものなら何でも販売できます」が、「お店で購入したものを、そのまま転売する」ことや「他人が作ったものを無断で販売する」ことは、出来ません。

ただし、「他の人が作ったものを委託を受けて販売する」ことは可能です。委託販売形式をとりたい方は、作家さんと十分なコミュニケーションをはかった上で、後でトラブルにならないように、「委託契約書」などを交わしておきましょう。

また、例外として「資材(素材・材料)」のみ、他のお店で買ったものを、転売することが許可されています。

「minne(ミンネ)」で「販売できないもの」については、商用利用を禁止されている「素材」「デザイン」を使って制作した作品や、版権に触れる作品は販売できません。つまり、アニメキャラのワッペンを付けた「ハンドメイド作品」などは、「ライセンス」に引っかかる作品は、販売できませんので、注意が必要です。

あと、市販の「作成キット」で作った作品は、「作成キットの販売元」が、出来上がった作品の「2次販売」を「許可」していない場合は、「minne(ミンネ)」でも売ることができません。他にも、購入者がケガをしてしまうような作品、ネット上で販売が禁止されているものの販売出来ません。

あとは、既にあるデザインを盗作したものも、マナー違反です。偶然、似た感じになることは、仕方ない部分もありますが、故意に真似をした作品は、マナー違反となりますので、注意してください。

minneで出品できるもの

食品の販売を検討している人

ハンドメイド雑貨が中心だった「minne(ミンネ)」に、最近、「食べ物」カテゴリーが追加され、現在は、「minne(ミンネ)」でも食品を販売することが可能になりました。

しかし、この「食品販売」については、誰でも「無条件」に出品できるというものではありません。

「minne(ミンネ)」で、食品を販売する場合は、「保健所の営業許可が必要」となります。

また、販売する食品の「製造」「販売」について、「食品衛生法」に基づき、適切な手続きを受け、監督官庁からの許可を得る必要がありますので、「minne(ミンネ)」で食品の販売を検討している人は、最寄りの「保健所」に問い合わせてみましょう。

あと、「minne(ミンネ)」で「食品」を販売する前に、「食品販売申請」もしなければなりませんので、申請する際は、以下のいずれかの「身分証明書」を用意してください。

  1. 住民票の写し
  2. 運転免許証
  3. 住民基本台帳
  4. 各種「健康保険証」
  5. パスポート

minneの食品販売はこちら


minne(ミンネ)の使い方を解説します

では、実際に「minne(ミンネ)」の使い方を解説していきたいと思います。

まずは、「minne(ミンネ)」で作家として、「ハンドメイド作品」を販売していく流れを説明します。

販売する

minne(ミンネ)でハンドメイド作品を販売する流れ

ステップ1
作家登録をする

「作家登録」をするには、「minne(ミンネ)」への「無料の会員登録」が必要です。会員登録後に、「会員ページ」から「作家登録」をしてください。

作品を食品カテゴリに出品される場合は、「食品販売申請」が必要です。

ステップ2
作品を販売する

ギャラリーに作品を登録して、早速、販売を開始します。

ステップ3
作品が売れる
 

作品が注文されて、購入者からの入金が確認できると、「minne(ミンネ)」からメールで知らせてくれます。次は、「発送の準備」に入りましょう。

また、購入者には、メッセージで購入のお礼を伝えましょう。

ステップ4
作品を発送する
 

購入者へ作品を発送します。

ラッピングにひと工夫を加えたりすると、作家である「あなた」の気持ちが伝わりやすいです。

また、簡単な手紙などを、添えてみるのも良いですね。

ステップ5
売上を受け取る

「会員ページ」にて発送完了メールを送信した日が、売上確定日となります。

売上の入金は月に1回、毎月、「月末締め」の「翌月末払い」です。

売上は、指定の銀行口座に振り込まれます。

ミンネ minne ハンドメイド 登録方法 副業 作家 申請

購入する

minne(ミンネ)でハンドメイド作品を購入する流れ

続いて「minne(ミンネ)」を利用して、作家の「ハンドメイド作品」を購入していく流れを説明していきます。

ステップ1
ほしい作品を見つける

まずは「おすすめの作品」「特集」「検索」で、ほしい作品を見つけましょう。

作品について気になる点や、わからないことがあれば「メッセージ」機能で作家さんに質問することもできます。

ステップ2
作品を購入する

「カートに入れる」ボタンを押して、「宛先」「支払い方法」を入力します。

作品の色や、種類が選べる場合には、選択や希望を忘れずに伝えましょう。

「minne(ミンネ)」の決済方法は多様で、「クレジットカード」「キャリア決済」「Apple Pay」「Google Pay」「後払い決済」「コンビニ払い」「銀行振込」「ゆうちょ振替」と、さまざまな決済方法が選べます。

ステップ3
作品を受け取る
 

商品の注文が完了したら、作家さんからの作品の発送を待ちましょう。

作品が発送されると「【minne】作品の発送が完了しました」という件名のメールが届きます。

ステップ4
レビューする
 

作品が気に入ったら、ぜひ作品にレビューを書いてみてください。

作家さんの活動の励みになります。

ミンネ minne ハンドメイド 登録方法 副業 作家

無料で会員登録すると追加される機能

「会員登録」後に「出来ること」
便利な配送先登録 「配送先」や「クレジットカード情報」を登録することができます。これで、買い物のたびに何度も、個人情報を入力する手間が省けます。
決済方法の選択肢が増える 会員登録せずに利用できるのは、「クレジットカード」「キャリア決済」「Apple Pay」「Google Pay」のみです。会員登録を行うと、「後払い決済」「コンビニ払い」「銀行振込」「ゆうちょ振替」も選択することが出来ます。
お気に入り&フォロー機能 会員登録をすると、作品の「お気に入り登録」が、上限なくできるようになり、パーソナライズされた「おすすめ作品」が閲覧可能になります。また「作家のフォロー」や「新作通知」が受け取れるようにもなります。
会員限定クーポン 会員登録すると、会員限定で割引クーポンが貰えたり、キャンペーンなどによって、ポイントが貯まります。

「minne(ミンネ)」では、「会員登録」した方が、上記のような「お得な機能」が使えるようになるので、便利です。

まだ、「会員登録」していない人は、是非、登録しておいてくださいね。

ミンネ minne ハンドメイド 登録方法 副業 作家 クラフト

無料の会員登録

minne(ミンネ)で副業したい人

「ハンクラサイト」は「minne(ミンネ)」だけではありませんが、自分のハンドメイド作品を販売して、「副業」をしたいなら、僕は「minne(ミンネ)」に出品することをオススメします。

「minne(ミンネ)」を、なぜ「オススメするか」を以下に、挙げたいと思います。

  1. ユーザー数が多く、とても盛り上がっている
  2. 決済は「minne(ミンネ)」が仲介してくれるので「トラブルが少ない」
  3. 初期費用「0円」で自分のオンラインショップが持てる

「minne(ミンネ)」は、ここ最近、利用者が急激に増えた、今勢いのある「ハンクラサイト」になります。

アプリの画面も、シンプルでわかりやすく、ハンドメイド作品を「販売する側」も「購入する側」も、ごくごく簡単な操作で、取引することができます。

また「minne(ミンネ)」は、「SNSを使ったネットプロモーション」や「ネット広告の掲載」「ハンドメイドのイベント」なども、積極的に行っているので、新規ユーザーも増えております。

ユーザーも多種多様で、「本格的な作品を売買したい人」~「ライトな層」まで、とにかく「ハンドメイド」が好きな、幅広い層の人たちが、「minne(ミンネ)」を使って、作品の売買を楽しんでいます。

ですので、「minne(ミンネ)」では、「凝った作品」から「簡単に作れる物」まで、様々なジャンルの商品が売れるのも、特長です。

また、決済に関しては、個人個人でお金のやり取りをするわけではなく、購入者は「minne(ミンネ)」に、一旦、お金を支払い、作家も「minne(ミンネ)」からお金をもらいます。

入金が確認できたものに関しては、必ず振込が行われますので、「商品を送ったけど、お金が振り込まれていない」というような「金銭トラブル」も回避できるので、自分の作品を販売したことがない「素人の人」にも安心です。

あと、「minne(ミンネ)」には「初期費用」や「登録費用」は、かかりません。

誰でも簡単にネットショップを開くことができますし、スマホ1つあれば、作品の写真を撮って、すぐに作品を掲載することが可能です。

定期的に支払わなければならない「家賃」のようなものがないことは、家事や育児が途中忙しくなり、「minne(ミンネ)」を利用しない期間ができたとしても、いつでも副業が始められるので、安心できるポイントです。

minne(ミンネ)で副業を始める前に必要なもの

「自分で作った作品」と「スマートフォン(タブレット・パソコンも可能)」があれば、「minne(ミンネ)」では、登録から出品までは出来るのですが、いざ「作品」が売れた時に、この2点だけでは、慌てることになるので、「minne(ミンネ)」で「副業」を始めたい人は、以下の5つを揃えてから、実際に「minne(ミンネ)」を始めるようにしましょう。

  1. 銀行口座
  2. 納品書
  3. 封筒と箱
  4. テープ・のり・ハサミ
  5. 緩衝材などの梱包資材

銀行口座

「minne(ミンネ)」を、始めたら、売れた作品の売上を貰わなければいけませんので、「銀行口座」は、必ず1つは必要です。

できれば「minne(ミンネ)」の入金用に、新規で「銀行口座を開設する」ことをお勧めします。

「minne(ミンネ)」の銀行口座は、生活費と分けることで、しっかりと管理できますし、さらに「インターネットバンキング」であればネット上で開設でき、手数料も安く、残高もネットで確認できるので、とても便利です。

納品書

ハンドメイド作品を、購入者に送る際に、発行しておきたいのが、「納品書」です。

「minne(ミンネ)」で納品書は必要か、と疑問に思われている人に、納品書は、そもそも発行する義務があるものなのかも、説明していきます。

まず、ネット販売であっても、店舗の委託販売であっても「納品書を発行する義務は、ありません」。

ですが「納品書」を発行すると、「取引先やお客さんが、安心感を抱きやすく、信頼関係の構築がスムーズになる」ために、なくても良いものではありますが、作って作品と一緒に郵送している人も多いです。

「minne(ミンネ)でも、納品書を簡単に作成できる機能が付くようになりました。とにかく楽に納品書を作成したいのであれば、「minne(ミンネ)」の納品書を利用するのが、手っ取り早いです。

それ以外であれば、別途、納品書を購入するか、パソコンなどを使い、自分で作成しても良いと思います。

封筒と箱

作品が購入されたら、発送のための「封筒」や「箱」なども、あらかじめ用意しておきましょう。

あなたが販売したいと思っている「作品」の「大きさ」や「形」や「金額」などの条件によって、発送方法は異なってきますので、「minne(ミンネ)」での売買にも慣れてきたら、その都度利用する、必要な梱包資材を、事前に用意しておくようにしてください。

「宅急便コンパクト」「スマートレター」「レターパック」など、専用の箱や袋が必要になる時は、それらもあらかじめ準備しておきましょう。

テープ・のり・ハサミ

「のり」や「テープ」や「ハサミ」などは、梱包する時に、必ず必要になってきますので、自宅に足りない道具があれば、補充しておくようにしましょう。

緩衝材などの梱包資材

封筒で送る場合も、箱で送る場合も、必要になってくるのが「緩衝材」です。

購入してもらった作品を送る時に、「緩衝材」はたくさん必要になってきます。

例えば、100均ショップで購入した「クラフト紙」を、「緩衝材」として使用すると、安く済みます。

その他では、「ホームセンター」や「100均ショップ」で購入する以外にも、普段から宅配で届く荷物の中に入っている「緩衝材」を保管しておいて、再利用するものオススメです。

「minne(ミンネ)」上級者向けの「便利グッズ」

「minne(ミンネ)」のお客さんは、圧倒的に女性が多いです。

女性は、届いた商品の梱包がお洒落だったり、気遣いを感じるものがあると、嬉しいものです。

余裕がある人は、「可愛いマスキングテープ」や「お礼のカード」などを、送付すると、さらに喜ばれるでしょう。

また「ラッピンググッズ」もあった方が、購入者も増えて、売上に繋がりやすくなります。ラッピングを「有料」にするにせよ「無料」にするにせよ、慣れてきたら、他の作家さんとの差別化のためにも、ラッピンググッズを購入して、ラッピングを工夫してみるのも、良いでしょう。

あると良い「便利グッズ」

  1. 可愛いマスキングテープ
  2. お礼カード
  3. ラッピンググッズ

「minne(ミンネ)」の会員登録をしよう

「minne(ミンネ)」で、作品を出品、または購入する場合は、無料の「会員登録」が必要になります。

まずは、「minne(ミンネ)」の公式サイトから「会員登録」を済ませておきましょう。

minne(ミンネ)クリエイター登録
無料の会員登録 minne ミンネ

「minne(ミンネ)」の会員登録では、以下の3つを登録します。

「minne(ミンネ)」の会員登録で入力する項目

  1. メールアドレス
  2. minne ID
  3. パスワード

メールアドレス

会員登録時に入力する「メールアドレス」は、なるべく管理のしやすい物を利用しましょう。

「フリーメールアドレス」でも、問題はありません。また、作品の「購入者」や「検討中」の人から、メッセージが届いても、すぐに確認ができるように、スマホやタブレットからでも、メールで受信できるように、設定を変更しておきましょう。

これを行うことで、頻繁に「minne(ミンネ)」アプリを起動して、メッセージを確認するという、無駄な作業を省くことも出来ます。

登録したメールアドレスは、途中で変更することも可能ですので、あまり悩まずに、使用できるモノを登録しましょう。

minne ID

「minne ID」は1度設定すると、変更できません。

会員登録時に入力した「minne ID」が、あなたのショップの「屋号」「ブランド名」となります。

厳密には、「minne ID」とは別に、「ニックネーム」や「ギャラリー名」という設定項目に、ブランド名を表記できるのですが、「minne ID」は、「ギャラリーのURLの一部」として、使用されますので、なるべく「屋号」や「ブランド名」が連想できるモノを入力するのが良いでしょう。

「minne(ミンネ)」で購入するだけなら、「minne ID」は、何でも構いませんが、作品を出品する側になると、「minne ID」が、お店の「屋号やブランド名」となるのです。

会員登録後に、どうしても「minne ID」を使用するのが嫌になった場合は、1度、「minne(ミンネ)」から「退会」をして、新規で登録しなおさなければなりません。

そうすると、せっかく作ったギャラリーページや、フォロワーなどの積み上げてきた情報まで、無くなってしまうので、「minne ID」に関しては、登録時によく考えてから、付けるようにしましょう。

お店の名前1つとっても、作家の思いや、作品の雰囲気、センスを感じることができる情報になります。

「何を売っているかをイメージしにくい」「作品に対する思いが伝わらない」「読み方がわからない」ものなどは、あまり好ましくはないでしょう。

パスワード

会員登録時には、「パスワード」も入力します。

この「パスワード」は、「minne(ミンネ)」の「会員ページ」に「ログイン」するために、必要なモノになりますので、他人にバレずに、なるべく覚えやすいパスワードを設定するようにしてください。

クリエイター登録

続いて「個人情報」を登録する

「minne(ミンネ)」の「会員登録」が終わったら、設定画面を開き、「個人情報」を登録していきましょう。

購入者の場合は、商品を購入した際に届く「住所」 や「クレジットカード」の登録、また、作家として活動したい人は、出品する際に必要な「作家登録」も必要です。

「お客様情報」を登録する

まずは「設定画面」から「お客様情報」を開いてください。

「お客様情報」の画面で、必要な入力項目をすべて、入力していきます。

あなたが作品を購入した場合は、基本的に、ここに入力した「名前」や「住所」に、作品が届くことになります。ここでの設定を間違えてしまうと、購入した商品が、きちんと届かなくなりますので、注意してください。

「作家登録」をする

「お客様情報」の入力が終わったら、次は「作家登録」を行ってください。

商品の購入だけなら、「お客様情報の登録にみ」で可能ですが、作品を出品する場合は、「作家登録」が必要になってきます。

「作家登録」の方法は、簡単です。

「お客様情報」の画面から、「作家登録」の項目をタップしてください。

そうすると「作家登録するには、本人確認が必要です。本人確認メールを送信しますか?」という表示が出ますので、「はい」をタップして、登録したメールアドレスに、確認メールが届くのを待ちましょう。

確認メールが届いたら、URLをクリックして、リンク先を開きましょう。これで、本人確認が完了します。

クレジットカードを登録する

クレジットカードの登録は、必須ではないので、そもそもクレジットカードを持っていない人は、登録する必要はありません。

クレジットカードを持っていない人が作品を購入する場合は、「コンビニ払い」や「ゆうちょお振込み」「銀行お振込み」などで、お金を支払うことが可能です。

ですが、クレジットカードを登録しておくと、何かと便利ですので、クレジットカードを持っている人は、登録しておきましょう。

「minne(ミンネ)」には「アプリ版」「ウェブ版」がある

「minne(ミンネ)」の「会員登録」が終わったら「minne(ミンネ)」専用の「アプリ」を、スマートフォンやタブレット端末に、インストールしましょう。

また、「minne(ミンネ)アプリ」と同じ機能を、ウェブ版からでも、利用することが出来ます。

できれば、「メンテナンス中」や「システムトラブル」の時でも、利用できるように、「アプリ版」も「ウェブ版」も併用して、「minne(ミンネ)」は利用することがおススメです。

あと、ギャラリー内の表示順番の入れ替えや、納品書の印刷、オプション設定機能などは、「アプリ版」では使えませんので、パソコンから「ウェブ版」を活用して、利用してください。

アプリを使わず、パソコンのみで、管理や出品することも出来ますが、購入者の多くは「スマホ」から商品を見ることになるので、購入者の目線で確認するためにも、「アプリ」は必ずインストールしておきましょう。

「minne(ミンネ)」出品|作品に値段を付ける

「minne(ミンネ)」で、作品を販売する時には、「値段」を付けなければなりません。

値段を決めるのは、自分自身ですので、テスト的に、かなり安い値段を付けることも出来ます。

始めは「とにかく自分の作品を購入してもらいたい」という気持ちから、価格を安く設定する人も多いようですが、副業として始める以上、赤字になってしまっては意味がありません。

特に、値段を付ける時に考えて欲しいのが「原価率」と「経費」です。

「minne(ミンネ)」に出品する作品の値段を決める時は、「経費+利益」で値段を設定しましょう。

販売価格=経費(材料費+諸経費)+利益+販売手数料

「minne(ミンネ)」では、作品の登録フォームに、販売価格を入力すると、同じカテゴリーの作品の「平均価格」が表示されるので、この「平均価格」を参考に決めるのも、良いでしょう。

ただし、これはあくまで、「平均価格」になりますので、作品ごとの「材料費」や「制作にかかる時間」などの、「個別情報」は考慮されておりません。

ですので、販売する際は、1つの作品ごとに、しっかりとした価格設定を行ってください。

また、値段はあとからも変更することができますが、「値上げ」は好ましくありません。

最初は、少し高めの値段からテストして、徐々に適正価格に落としていくのが良いと思います。

「minne(ミンネ)」出品|経費を考える

「minne(ミンネ)」で作品を出品する時に、販売価格を決めるためには、「経費」をはっきりさせる必要があります。

「経費」とは、簡単にいうと、作品を作るためにかかる「お金」のことを言います。

作品を制作するのに必要な経費は、材料費だけではなく、「制作にかかった時間に対する労働費」「梱包資材の購入費」「買い出しの交通費」「備品」などの全ての費用が入ってきます。

特に忘れがちなのは、「あなたが制作にかけた時間あたりの労働量」です。

せっかく貴重な時間を使って、作品を制作しているのですから、作品の完成までにかかった「制作時間」を計っておき、経費にも含めるようにしてください。

また「販売手数料」と「税金」のことも、忘れてはいけません。

「minne(ミンネ)」では、作品が売れた時に、「手数料」として売り上げの「10%」と、「消費税」が引かれます。その分も、しっかり経費に含んでおかなければなりません。

あと、「確定申告」が必要なほどの売上が確保できる人は、税金を支払う義務が出てきますので、その分もちゃんと計算に入れておきましょう。

「minne(ミンネ)」出品|利益率はどのくらい?

「minne(ミンネ)」で出品している人の「利益率」ってどのくらいなのでしょうか?

一般的には「原価の3倍程度」が利益と言われているようです。

販売価格=経費+(利益【原価×3】)

人の価値観は様々ですので、1つの商品を見て、高いと感じる人もいれば、安いと感じる人もいます。

「価格設定」は、最初の頃は難しく感じると思いますが、慣れてくると、購入希望者の反応の違いで、適正価格が求められるようになります。

また、適正価格を調べるために、自分のまわりにいる家族や友人に、「これいくらなら購入する?」と聞いてみるのも、良い方法です。

「minne(ミンネ)」出品|作品を出品しよう

「minne(ミンネ)」に作品を出品したい場合は、「作家登録」を先に済ましておく必要がありますので、「作家登録」が、まだの人は、先に「参加登録」を完了させてください。

「作家登録」が完了したら、実際に作品を出品していきましょう。

作品を出品するためには、「商品画像」が必要になります。「商品画像」は1作品につき、「最大5枚」までが掲載できますので、5枚すべて用意しておきましょう。

「minne(ミンネ)」の「アプリ」を起動し、画面左上のメニューアイコンをタップします。

表示された「メニュー」の中から、「あなたの作品」を選択します。「作品を登録する」のボタンをタップすると、「作品登録ページ」が表示されます。

ここで、作品の画像を挿入したり、在庫数や、作品情報の編集などを、行うことが可能です。

この「作品登録ページ」で、各項目を入力し、最後に「作品を保存」ボタンをタップすると、作品が出品されます。

作品登録ページで入力する項目

  1. 写真
  2. 作品名
  3. 作品説明
  4. 大カテゴリ
  5. 小カテゴリ
  6. ハッシュタグ
  7. 販売(販売設定・配送設定)

写真

「写真を追加」というところをタップすると、スマホ内の写真をアップロードすることが出来ます。

写真は、1作品につき、全部で5枚掲載できるので、色々なアングルやシーンで撮影した写真を、掲載してみましょう。

作品名

作品のタイトルを入力します。

ここで入力したものが、そのまま「商品名」となるので、とても重要な項目になります。

商品名は、お客さんがひと目見て、商品の特性がわかるようにつけてください。(例:ちりめん招き猫の洗えるお化粧ポーチ)

作品説明

作品についての説明を、1024文字以内で入力してください。

上限の文字数までで、作品のイメージが伝わるような文章を書きましょう。作品の「大きさ」や「使い方」などの情報を、細かく記入することで、購入に繋がりやすくなります。

大カテゴリ

大まかな「カテゴリー」のことです。カテゴリ一覧が表示されますので、その中から、当てはまるものを選んでください。

小カテゴリ

小カテゴリは、大カテゴリより、さらに細かい分類です。該当するものを選んでください。

ハッシュタグ

「ハッシュタグ」は、同じハッシュタグのついた商品を、まとめてみてもらうことができる機能です。1つの作品につき、「5つ」まで、20文字以内の「ハッシュタグ」を設定することが可能です。

ハッシュタグに、検索してもらいやすい「キーワード」を入力することで、閲覧数が増加します。

販売(販売設定・配送設定)

「販売」の「スライダ」を「オン」にすると、「販売設定」と「配送設定」の2項目が表示されます。

「販売設定」では、「販売価格」「在庫数」「在庫単位」「サイズ」「発送までの日数の目安」「購入時の注意点」などが、入力できます。

また、「配送設定」では、「発送方法」などを、設定することが可能です。

配送方法は、「ネコポス」「宅急便コンパクト」「定形(外)郵便」「ゆうメール」「スマートレター」「レターパック」「クリックポスト」「ゆうパケット」「宅急便」「クール便」「その他」の11項目が表示されるので、その中から、あなたの作品に適した発送方法を選択してください。

発送方法は、購入者が選択できるように、「最低でも2種類」くらいは、準備しておきましょう。

最後に、「作品登録ページ」の1番下の「公開」を「オン」にして、「作品を保存」ボタンをタップすると、出品が完了します。

「公開オフ」と「販売オフ」|売り切れの使い分け方

「作品登録ページ」の画面下部には、「販売」と「公開」のスライダも存在します。

この「販売」と「公開」のスライダは、簡単に「オン」「オフ」が切り替えられます。

「公開」を「オフ」にすると、「その作品はギャラリーに公開されず、他の人からは見えなくなり、非公開の状態」になります。

非公開になっている作品は、管理画面の「あなたの作品」の一覧で「鍵マーク」が付いているので、すぐに判別することが出来ます。

また、「公開はオン」のままで、「販売」を「オフ」にすると、作品は「展示」という状態になります。

この「展示」の状態にすると、「作品はギャラリーに表示されますが、お客さんは購入することが不可能」になります。

あと、「売り切れた作品」には、「SOLD OUT」と表示されます。

「SOLD OUT」の物は「再販の予定がある」「再販リクエストを受け付けられる」作品としての意味も含んでいますが、例えば「もう、その作品を作ったり、販売したりはできないけれど、記録用や展示品として残しておきたい作品」であれば、「展示」の状態にしておきましょう。

最後に、「販売」も「公開」も「オフ」にしたものは、自分以外が見ることができませんので、「シーズンが限られる季節もの」などは、どちらも「オフ」に切り替えて、次のシーズンが来たら、どちらも「オン」にして、販売を開始すると良いでしょう。

こうすることで、再度、写真を取り直したり、文章を入力しなくてもよくなるので、またいつか販売しようと思っている作品に、使用すると、とても便利です。

作品を削除してしまうと、「お気に入りの数」まで、消えてしまうので、作品ページは削除せずに、「スライダの切り替え」で「非表示」にすると、良いでしょう。

発送までの日数の設定方法

発送までの日数は「0日~120日」の間で設定可能です。

あなたが発送できる日数に、念のため2日くらい余裕を見て設定することを、お勧めします。

あなたが「2日」で発送できるのであれば、「4日」ぐらいで設定しておきましょう。

予定より早く届く分には、購入する側も喜んでくれますが、予定より遅く発送されると、購入者との間で、トラブルの原因ともなります。

また、あまりに長い日で設定していると「そんなに長く待つのなら購入をやめよう」と思ってしまう人も出てくるので、その辺の「さじ加減」は必要です。

1番良い設定方法は、「プラス2~3日」だと思っておいてください。あと、「購入時の注意点」の項目に、「発送時の注意点」などを、書き込んでおくことも、トラブル防止のためには、最適です。

作品をオーダーメイドを受け付ける

作品のジャンルによっては、「作品」を「フルオーダーメイド」で作る作家さんもいらっしゃいます。

また、お客さんの方から、基本、オーダー制では注文を受け付けていない作家へも、「オーダー依頼」が来る場合もあります。

例えば、「ピアスをイヤリングに交換する」「素材の変更」「カラーチェンジ」「ちょっとしたデザインの変更」など、様々な要望がありますので、オーダーメイド希望のメッセージが届いた場合は、まずは「対応可能」か「対応不可能」かを確認した上で、その詳細を返信しましょう。

部品の交換によって、販売価格が変わる可能性もありますので、その旨を、最初に伝えておきましょう。

オーダー通りに対応できない場合でも、代わりの代案をいくつか提案して、一緒に考えてあげると、お客さんからの信頼も高まります。

メッセージでのやり取りで、オーダーの相談が終わり、オーダー品の制作が決まったら、「その人専用のページ」を作り、対応してください。

まずは、画像編集アプリなどで、「〇〇様専用ページ」と書いた、簡単な文字だけの画像を作り、画像が準備できたら、新規に作品を登録する手順で、画像を掲載し、「作品名」の項目に「〇〇様専用ページ」と入力し、作品説明文には、「〇〇様以外は購入できません」などと、注意書きを入力しましょう。

「作品登録ページ」で、必要な項目を全て入力して、一度、ギャラリーに飛び、専用ページの「シェアする」ボタンを押して、URLをコピーします。

この専用ページのURLを、オーダー依頼主にメッセージで送り、専用ページの準備が出来たことと、納期について説明してください。

ここから先は、通常の作品販売と同じ手順になります。

「デメリット」となる情報こそ、しっかりと伝える

「デメリット」となる情報は、ギャラリーの1番上に書くことにより、トラブル防止に繋がります。

「デメリット」になる情報こそ、しっかりと伝えることが、トラブルを未然に防ぐ方法となりますので、覚えておいてください。

また、デメリット情報を書いた後は、「商品説明ページ」に「プロフィール必読」などと付け加えて、ギャラリーへの誘導をすることにより、多くの人にチェックしてもらうことも可能です。

例えば「毎日発送していない」「日中は会社務めをしている」「子供がいるから迅速な対応ができない」などの、「デメリット」となる情報は、特に、確実に伝えるべき情報です。

ハンドメイドの世界では、「繋がり」や「信用」が、とても大切です。

安定したリピーターの確保や、安全な取引をするためにも、しっかりと「デメリット情報」は載せておきましょう。

「注文」を確認する

あなたの作品を、誰かが購入してくれたら、「注文が入りました」という「お知らせメール」か「プッシュ通知」が届きます。

お客さんが「注文と同時に支払いを済ませている」ものは「入金済み」、お客さんが「注文と同時に、支払いを済ませていない」ものは「未入金」として、2種類に分かれます。

お客さんが「クレジットカード払い」を選んだ場合、注文と同時に、お金が入金され、「minne(ミンネ)」では、即時入金が確認できます。

一方、お客さんが「コンビニ支払い」などを選んだ場合、メッセージが届き、お客さんが「着金期限」までにお金を支払わなかった注文は、自動的にキャンセルとなります。

入金済みの注文はすぐに発送する

入金が済んだ注文は、すぐに発送準備に取り掛かりましょう。

支払い済み注文が入ったら、まずは購入者に「お礼のメッセージ」を送りましょう。

この度は、ご購入有難うございます。こちらの作品は「〇月〇日の発送を予定しております。発送準備が整いましたら、また改めてご連絡させて頂きます。発送まで少々お待ちください。またご不明な点などが御座いましたら、メッセージにてご連絡くださいませ。

この「お礼のメッセージ」では、「発送予定日」も、一緒にお知らせするのがポイントです。これにより、購入する側は、安心して発送を待つことができるようになりますので、ひと手間を惜しまずに、きちんとメッセージを送るようにしましょう。

メッセージを送り終わったら、「発送予定日」に遅れないように、「作品」を発送しましょう。

到着時に破損などがないように、しっかりと緩衝材を入れて、梱包し、指定の発送方法で発送するようにしましょう。

発送時には、ひと言のお礼の手紙や、納品書も同封すると、より喜ばれます。

想定する利益に、このような経費も上乗せすることで、無理のない範囲で、お客さんに喜んでもらえる工夫をするように、心がけましょう。

「minne(ミンネ)」からの入金は「月1回」

お客さんが購入してくれた「購入代金」は、1ヵ月に1回、まとめて「minne(ミンネ)」から振り込まれます。

振込は、「月末締めの翌月末払い」です。

つまり、月の始めから月末までの売上が、翌月末に振り込まれることになります。

また、この時に、「販売手数料」が売上金から差し引かれた状態で、最終的に、作家へ振り込まれますので、覚えておいてくださいね。

「minne(ミンネ)」以外のネット販売経路も持とう

「minne(ミンネ)」以外にも、ハンクラサイトは存在しますので、最後にそれらも紹介しておきます。

「minne(ミンネ)」以外の「ハンクラサイト」

  1. creema(クリーマ)
  2. tetote
  3. iichi

ハンクラサイトの比較表

サイト名 minne creema tetote iichi
作家数 25万人以上 10万人以上 2万人以上 1.2万人以上
販売手数料 10% 8%~12% 10% 20%
振り込み

翌月末払い

振込手数料172円

申請をした翌月末払い

振込手数料54~270円

15日までに申請で月末払い

振込手数料160円

翌月末払い

振込手数料54~270円

メリット

・集客力がある

・サポート体制が充実

・アプリが使いやすい

・登録が簡単

・イベントも豊富

・海外販売が可能

・平均価格が高め

・有料のサービスが充実している

・auかんたん決済対応

・売り越しの繰り上げができる

・販売数が無制限

・イベント情報を提供してくれる

・海外販売が可能

・女性ファッション誌に広告が載っている

・カテゴリが見やすい

・価格帯が高い

・販売数が無制限

デメリット

・ライバルが多い

・売上が1,000円未満だと振り込まれない

・全体の価格設定が低め

・購入者のこだわりが強い

・販売手数料がわかりにくい

・作家の作品のクオリティが高い

・販売価格が10万円以下

・アプリの動作が簡単ではない

・作品のクオリティが低い

・売上手数料が高い

・集客力が弱い

・アプリの操作が簡単ではない

・素人は出品しずらい

creema

「creema」のクリエイターの数は、「minne(ミンネ)」にも匹敵すると言われております。ジャンル的には、どちらかというと、「アート分野」に力を入れている印象があります。

「minne(ミンネ)」よりも「商品単価が高く」、クリエイティブ色が強いように感じます。

tetote

「tetote」に関しては、基本的には「minne(ミンネ)」と、あまり変わらないような印象を持ちます。出品者の「販売手数料」は、「minne(ミンネ)」よりも少し高いですが、「minne(ミンネ)」に比べると、出品者のライバルは少ない印象です。

iichi

「iichi」では、「工芸品」や「クラフト」のクオリティが高く、プロとして活動している人も、多い印象です。ですが、「販売手数料」も売り上げの「20%」となり、他のサイトよりも高めです。

まとめ

今回は、日本最大級のハンドメイドのフリマアプリである、「minne(ミンネ)」について解説してきました。

「minne(ミンネ)」を利用すれば、これまで趣味として作ってきた「ハンドメイド作品」を売って、収入を得るという道が開ける可能性は、高いです。

ぜひ、副業として、収入の柱を増やしたい主婦の人などは、「minne(ミンネ)」で作家登録をして、自分の作品を販売してみてくださいね。

minne【公式】

「エニカ(anyca)」個人間カーシェアリングの副業

Uber Eats レストランパートナー募集 Wolt 配達パートナー募集
迫佑樹-Brainコンテンツ